エッジ間にMPC(多点拘束)を作成します

未分類

例題説明

2つのキューブパートのエッジ間に、MPC(多点拘束)を作成します。

サンプルコード


# 2つのキューブパートを作成します。
Geometry.Part.Cube()
Geometry.Part.Cube(dlOrigin=[0.015, 0.0, 0.0], strName="Cube_2", iPartColor=6409934)

# 2つのエッジをそれぞれMasterとSlaveに指定して、MPC(多点拘束)を作成します。
Connections.MPC.General.TwoEdges(crMasterEdge=Edge(18), crSlaveEdge=Edge(46), listMpcConnection=[MPC_CONNECTION(iDof=1), MPC_CONNECTION(iDof=2), MPC_CONNECTION(iDof=4), MPC_CONNECTION(), MPC_CONNECTION(), MPC_CONNECTION()], bUpdateDispCS=1)

# モデルの表面にメッシュを表示します。
JPT.Exec('ViewShowMesh(1)')

サンプルコードの説明

キューブパート作成

まず、2つのキューブパートを作成します。
1つ目のキューブパートは、設定値をすべてデフォルトで作成します。


Geometry.Part.Cube()

2つ目のキューブパートは、座標値にdlOrigin=[0.015, 0.0, 0.0]、パート名にstrName="Cube_2"、パートの色としてiPartColor=640993を指定して作成します。


Geometry.Part.Cube(dlOrigin=[0.015, 0.0, 0.0], strName="Cube_2", iPartColor=6409934)
MPC(多点拘束)を設定する

Masterにエッジ(ID:18)を、Slaveにエッジ(ID:46)を指定してMPC(多点拘束)を作成します。設定値はすべてデフォルト値で実行します。


Connections.MPC.General.TwoEdges(crMasterEdge=Edge(18), crSlaveEdge=Edge(46), listMpcConnection=[MPC_CONNECTION(iDof=1), MPC_CONNECTION(iDof=2), MPC_CONNECTION(iDof=4), MPC_CONNECTION(), MPC_CONNECTION(), MPC_CONNECTION()], bUpdateDispCS=1)
モデルのメッシュ表示

節点位置の確認のために、モデル表面のメッシュを表示します。
Jupiter上でモデルのメッシュ表示を有効にした際に出力されるマクロ`ViewShowMesh(1)を、マクロをPSJコマンドとして使用する関数JPT.Exec()をと組み合わせて使用します。


JPT.Exec('ViewShowMesh(1)')

利用しているAPI

Geometry.Part.Cube()

Connections.MPC.General.TwoEdges()

JPT.Exec()