フェース間に、ADVCソルバー向けの接触条件を定義します

未分類

例題説明

2つのキューブパートのFace間にADVCソルバー向けの接触条件を定義します。

サンプルコード


# 2つのキューブパートを作成します。
Geometry.Part.Cube()
Geometry.Part.Cube(dlOrigin=[0.01, 0.0, 0.0], strName="Cube_2", iPartColor=6409934)

# 2つのキューブパートのFace間に接触条件を定義します。
Connections.Contacts.ADVC.ManualFace(crlMasterFaces=[Face(24)], crlSlaveFaces=[Face(49)], strName="ContactADVC_1", iContactType=1, iInitialState=-1, iBehavior=-1, dClearance=0.0, iAdjustToClearance=-1, iAdjustToInterference=-1, iAutoShrink=-1, iAdjust=-1, iEstimationImpactTime=-1, iFormula=-1, iConstraintType=-1, iTypeId=1, tshTableClearance=[1, 2, 0, 0], iColor=65280, tshPressureData=[1, 2, 0, 0])

# キューブパートの透明度を変更します。
JPT.Exec('ViewPartsTransparency([3:1, 3:2], 0.2)')

サンプルコードの説明

キューブパート作成

 まず、2つのキューブパートを作成します。
 1つ目のキューブパートは、設定値をデフォルトで作成します。


Geometry.Part.Cube()

 2つ目のキューブパ―トは、座標値にdlOrigin=[0.01, 0.0, 0.0]、パート名にstrName="Cube_2"、パートの色として、iPartColor=6409934を指定して作成します。


Geometry.Part.Cube(dlOrigin=[0.01, 0.0, 0.0], strName="Cube_2", iPartColor=6409934)
ADVCソルバー向け接触条件の定義

 2つのキューブパートのFace間にADVCソルバー向け接触条件を定義します。
 MasterにFace(ID:24)を、SlaveにFace(ID:49)を指定し、接触タイプはTied(固着)で設定します。その他の設定値はすべてデフォルト値で設定します。


Connections.Contacts.ADVC.ManualFace(crlMasterFaces=[Face(24)], crlSlaveFaces=[Face(49)], strName="ContactADVC_1", iContactType=1, iInitialState=-1, iBehavior=-1, dClearance=0.0, iAdjustToClearance=-1, iAdjustToInterference=-1, iAutoShrink=-1, iAdjust=-1, iEstimationImpactTime=-1, iFormula=-1, iConstraintType=-1, iTypeId=1, tshTableClearance=[1, 2, 0, 0], iColor=65280, tshPressureData=[1, 2, 0, 0])
キューブパートの透明度を変更

 2つのキューブパート(Part ID:1, 2)の透明度を20%に変更します。
 Jupiter上でパートの透明度を変更した際に出力されるマクロViewPartsTransparency([3:1, 3:2], 0.2)を、マクロをPSJコマンドとして使用する関数JPT.Exec()をと組み合わせて使用します。


JPT.Exec('ViewPartsTransparency([3:1, 3:2], 0.2)')

利用しているAPI

Geometry.Part.Cube()

Connections.Contacts.ADVC.ManualFace()

JPT.Exec()

関連記事