フェースを対象に、TS-Solver向けの自由度ASETを作成します

未分類

例題説明

Faceを対象に、並進方向(X,Y,Z)を拘束したTS-Solver向けの自由度ASETを作成します。

サンプルコード


# キューブパートを作成します。
Geometry.Part.Cube()

# Face(ID:22)に並進方向(X,Y,Z)を拘束したTS-Solver向けの自由度ASETを作成します。
BoundaryConditions.DofSet(crlTargets=[Face(22)], strName="DofSet1", iDwDof=7)

サンプルコードの説明

キューブパート作成

 まず、キューブパートを作成します。設定値はすべてデフォルトです。


Geometry.Part.Cube()
TS-Solver向け自由度ASET作成

Face(ID:22)を対象に、TS-Solver向けの自由度ASETを作成します。
並進X,Y,Z方向を拘束するために、iDwDof=7を、自由度ASET名としてstrName="DofSet1"を指定します。


BoundaryConditions.DofSet(crlTargets=[Face(22)], strName="DofSet1", iDwDof=7)

利用しているAPI

Geometry.Part.Cube()

BoundaryConditions.DofSet()